小さな変化に気づく人は幸せな人
少しずつだけど体力がついてきているのかもしれない。
あいかわらず、バーピーがしんどすぎて嫌いすぎるのだが、今までは5回ぐらいやったらひざに手をついて休まなければいけなかったけど、今では10回連続こなせるようになってきた。こんな少しばかりの成長が筋トレを続けることの醍醐味なのかもしれない。
幸せな人というのは、「わずかな変化に気づくこと」の感度が高い人のことなのではないか、ということ。
たとえば、トレーニングにしても、自分の日々のわずかな成長をみつけることができたらがんばってる自分という実感を得ることができる。
たとえば、梅の花が八分咲きだったのがある朝に満開になっていることに気づくことができて春のおとずれを楽しみにできればそれもまた幸せだろう。
たとえば、彼女の髪型や洋服の小さな変化に気づける人は自分もデートが楽しくなるし、相手をうれしい気持ちにさせることもできる。
ものごとが続かない理由のひとは、変化にたいする感度のなさが原因だ。それは逆にいえば、ほんの小さな変化に気づいて、それを楽しむことができればたいていのことは続けられるということ。人間関係もね。
楽しければ続けられる。目の前のことをきちんと観察して、小さな変化に気づける人になろう。それが今を大切にするということ、きちんと生きるということなのかもしれない。
あいかわらず、バーピーがしんどすぎて嫌いすぎるのだが、今までは5回ぐらいやったらひざに手をついて休まなければいけなかったけど、今では10回連続こなせるようになってきた。こんな少しばかりの成長が筋トレを続けることの醍醐味なのかもしれない。
小さな変化に気づくこと
筋トレを続けてきて最近感じたことがある。幸せな人というのは、「わずかな変化に気づくこと」の感度が高い人のことなのではないか、ということ。
たとえば、トレーニングにしても、自分の日々のわずかな成長をみつけることができたらがんばってる自分という実感を得ることができる。
たとえば、梅の花が八分咲きだったのがある朝に満開になっていることに気づくことができて春のおとずれを楽しみにできればそれもまた幸せだろう。
たとえば、彼女の髪型や洋服の小さな変化に気づける人は自分もデートが楽しくなるし、相手をうれしい気持ちにさせることもできる。
ものごとが続かない理由のひとは、変化にたいする感度のなさが原因だ。それは逆にいえば、ほんの小さな変化に気づいて、それを楽しむことができればたいていのことは続けられるということ。人間関係もね。
楽しければ続けられる。目の前のことをきちんと観察して、小さな変化に気づける人になろう。それが今を大切にするということ、きちんと生きるということなのかもしれない。
コメント
コメントを投稿