習慣を作るのは「心がけ」じゃない

僕はいつも物事が続かない。
なぜ続かないかを色々と考えるけれど、これといって原因が見つからなかった。要は、そういう性格なんだとかそこまで思いが強くなかったんだとかそういう結論に達することが多かった。
でも、この前ふと思いついたのは、いつの間にかやめちゃったことって、熱が冷めちゃったから続けなくなったのではなくて、「やろうとすら思わなくなってる」ということ。
それは心がけがどうとか情熱がどうとかじゃなくて、続けようと思っていたことが、いつのまにか日常の些事に埋没してしまう感じ。
ここで一番無駄な対策は「よし、ここから心を入れ替えてもう一度やってみよう」とかいう心がけを新たにすることだ。だって、心がけを変えたって僕らの日常に押し寄せてくる些事は何一つ変わらないから。


チェックリスト

そこで、具体的な対策として考えたのは「チェックリスト」だ。
一日にやるべきことをリスト化して、チェックしていく。
チェックリストにチェックしながら生活していると、いつの間にかやるべきことをすっ飛ばしていることに気づく。例えばゴミを出すという単純なことですら忘れる。僕らはそんなにも忙しいし、忘れっぽい。
大事なのは「来週は忘れずに燃えないゴミを出そう」という”心がけ”じゃなくて、「□4月15日、燃えないごみを出す」というチェックリストなんだ。


コメント

人気の投稿